医学・薬学領域の出版社 株式会社 ヴァン メディカルの公式オンラインショップです。
-
若手医師のための 困った時の抗菌薬攻略本
¥1,980
◆数ある抗菌薬の中から、どんな患者に対して、どの抗菌薬をどう投与するのか、その判断の肝(きも)となる部分をわかりやすく解説! ◆長年にわたり抗菌薬・感染症診療業界をけん引してきた筆者が理路整然と語りかける、若手医師にとって至高の一冊。 東北文化学園大学医療福祉学部抗感染症薬開発研究部門 特任教授 公益財団法人宮城県結核予防会 理事長 渡辺 彰 著 発行年月:2023年12月刊 判型:B6判 ページ数:136 ISBN:978-4-86092-152-1 〈目次〉 はじめに 第1章 抗菌薬の大前提 (1)抗菌薬の作用は、他の医薬品とは大違い (2)抗菌薬は細菌のどこに効く? どう分類する? (3)「選択毒性」とは? (4)耐性菌はいつから? 誰が作ったのか? (5)「かぜに抗菌薬は使わない」は本当か? 第2章 系統別の特徴をとらえよ (1)ペニシリン系抗菌薬はここまで使える―群別・グループ別に分けて考えよ (2)セフェム系抗菌薬は、世代を使いこなせ (3)カルバペネム系抗菌薬は、最初の一手あるいは最終手段と心得よ (4)β-ラクタマーゼ阻害薬配合剤は、耐性の種類で使い分ける―Amblerの分類を参照! (5)アミノグリコシド系抗菌薬は、併用するのが基本 (6)マクロライド系抗菌薬は、第一選択となる場合を押さえよ (7)キノロン系抗菌薬は、確実に攻める時にしっかり使え! (8)グリコペプチド系抗菌薬は、必要な時に限定して使え (9)ST合剤は、他の抗菌薬が効かない時に使え 第3章 抗菌薬療法のキモ (1)叩いたらすぐ逃げろ! 逃げるに勇気はいるが役に立つ! 抗菌薬療法の極意はhit&away! (2)実例から入れば、PK-PD理論は難しくない (3)市中肺炎の治療;経口薬か? 注射薬か? メシを食えるかが大事 (4)原因菌不明の肺炎、2つに分けたら抗菌薬はすぐ決まる (5)抗菌薬療法;薬が効かないときはこう考える! (6)抗菌薬療法;薬は効いているけど、いつ終了する? (7)抗菌薬療法;副作用が出たらこうする! おわりに 著者略歴
-
透析室の感染対策まるわかりBOOK
¥2,530
◆標準予防策と対比させながら、違いと透析室の特別な感染対策をわかりやすく説明 ◆患者さんと医療スタッフを守るために、基本的な考え方と具体的な予防策を提示 ◆内容の要点をまとめたPOINTと詳細な解説を加えたMEMOで理解度がさらにアップ ◆「こんな本が欲しかった」にお答えする透析室の感染対策を丸ごとカバーした決定版 著者: 医療法人社団三遠メディメイツ 志都呂クリニック 院長 大石和久 浜松市感染症対策調整監/浜松医療センター感染症管理特別顧問 矢野邦夫 発行年月:2023年4月刊 判型:A5判 ページ数:144頁 ISBN:978-4-86092-151-4 目次 はじめに 第1章 感染対策の基礎知識 1.『感染対策』の考え方 2.『標準予防策』の考え方 3.『感染経路と感染経路別対策』の考え方 4.『手指衛生』の考え方 5.『個人防護具』の考え方 6.『環境清掃』の考え方 第2章 透析室の基礎知識 1.透析室とは?~感染対策のために知っておくべき基礎知識~ 2.透析室の特殊性 3.透析処置における手指衛生 4.透析処置における個人防護具 5.透析処置における環境整備 第3章 透析処置とその感染対策 1.透析の準備 2.透析の開始 3.透析中の管理 4.透析の終了 5.透析後の処理 6.透析カテーテルの取り扱い 第4章 透析室の病原体とその感染対策 1.透析処置・透析患者に関わる病原体 2.B型肝炎ウイルス(HBV) 3.C型肝炎ウイルス(HCV) 4.ヒト免疫不全ウイルス(HIV) 5.インフルエンザウイルス 6.ノロウイルス 7.結核菌 8.多剤耐性菌 第5章 医療従事者のワクチン・患者のワクチン 1. ワクチンについて 2.透析室におけるワクチンとその重要性 3.HBVワクチン 4.インフルエンザワクチン 5.肺炎球菌ワクチン 6.COVID-19ワクチン 第6章 血液・体液曝露とその対策 1.透析室における曝露リスク 2.曝露直後の対応 3.曝露後の患者の評価 4.曝露の状況の評価 5.曝露後の対応 6.針刺しが発生した場合の曝露した人への生活指導 7.曝露の報告 第7章 透析医療器材の再生処理(洗浄・消毒・滅菌) 1.透析医療器材の分類 2.洗浄・消毒・滅菌の考え方とその方法 3.使用済み器材の処理と回収 第8章 透析室に必要な感染対策の啓発 1.医療従事者への啓発 2.患者への啓発 おわりに
-
もう悩まない 耳鳴りに勝つ方法―10の真実が勝利へのカギ
¥1,320
☆Amazon「耳・鼻・のど」ランキング 2位を獲得しました(暮らし-家庭医学-家庭療法・医学,2022年11月25日時点)☆ ◆どうして耳鳴りがするの? 私はどうしたらいいのだろう? 『補聴器療法』ってなに? その答えが本書の中に! ◆「もっと早くこの治療をしてほしかった…」 画期的な最新治療『補聴器療法』で数多くの耳鳴り患者を苦しみから救ってきた医師が、補聴器療法開発者の恩師を監修に迎え、耳鳴りに苦しんでいるすべての人に贈る、科学的根拠に基づいた『耳鳴りに勝つ方法』の書。 一般財団法人神奈川県警友会けいゆう病院耳鼻咽喉科 部長 山田 浩之 著 社会福祉法人恩賜財団済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科 主任診療科長・聴覚センター長 新田 清一 監修 発行年月:2022年11月刊 判型:B6判 ページ数:96頁 ISBN:978-4-86092-150-7 〔目次〕 はじめに 真実1 耳鼻咽喉科医は実は耳鳴りが苦手 真実2 耳鳴りに効く薬は無い 真実3 脳が悪い? 耳が悪い? 耳鳴りの原因がやっとわかった 真実4 意外と多い、耳鳴りがある人 真実5 「耳鳴りの9割は治る」は本当か 真実6 耳鳴りの最新治療 真実7 耳鳴り患者さんが絶対にやってはいけないこと 真実8 耳鳴り患者さんに是非やってほしいこと 真実9 耳鳴りが治りにくい人とは? 真実10 耳鳴りが治った! 体験談 おわりに~言葉の力~
-
ココが知りたい 紫外線照射による環境消毒―医療現場で使いこなすコツ
¥1,100
◆医療現場で導入が進む『紫外線照射装置』の最新情報・科学的根拠や使い方のポイントがこれ一冊でよくわかる! ◆紫外線照射装置導入施設では運用の確認に! 導入検討中の施設では「効果は? 運用方法は?」などの疑問の解消に! 環境衛生の強化に一翼を担う『紫外線照射による環境消毒』をマスターできる一冊。 東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座総合感染症学分野 講師 金森 肇 著 発行年月:2022年10月刊 判型:B6判 ページ数:76頁 ISBN:978-4-86092-149-1 〔目次〕 はじめに 医療環境ってとても重要 病院清掃に基準はある? ―問題点と最新研究 ノータッチ・メソッドとは? 紫外線のA・B・C 意外と長い! 紫外線殺菌の歴史 紫外線はどうやって殺菌する? 医療環境における紫外線殺菌の現在 紫外線照射装置の基礎的エビデンスはこんなにある! 国内外で実証された紫外線照射装置の臨床的エビデンス 紫外線照射装置の特性を理解する! 紫外線照射装置を病棟で使うコツ おわりに
-
ココが知りたい 清拭クロスを使った清掃・消毒―医療・介護福祉現場における環境消毒のコツ
¥1,100
◆環境消毒は重要! では環境清拭クロスはどうやって選べばいいの? どうやって使えばいいの? にすべて答えたこれまでにない一冊が登場! ◆「除菌」「抗菌」「抗ウイルス効果」など、謳い文句も性能も様々な環境清拭クロス。医療施設・介護福祉施設の感染対策に長年携わってきた筆者がわかりやすく的確に解説。これであなたもクロス選びにもう迷わない!! 自治医科大学医学部感染免疫学講座臨床感染症学部門 准教授 自治医科大学附属病院感染制御部 副部長 笹原鉄平 著 発行年月:2022年8月刊 判型:B6判 ページ数:96頁 ISBN:978-4-86092-148-4 > <目次> はじめに 環境清拭クロスは環境消毒のメインキャスト 環境清拭クロスの選び方 環境清拭クロスを知る ①環境清拭クロスは「雑品」です~たくさんあって迷っちゃう! ②「EPA認定」って何? ③「除菌」というコトバに隠された裏 ④除菌剤の種類から選ぶ際の注意点~あれれ? 拭いていたらボロボロに… ⑤クロスの開発にも苦労するようです ⑥除菌剤とクロスが織りなす愛のハーモニー~除菌剤とクロスにも相性アリ ⑦環境清拭クロスの性能評価 環境清拭クロスのありがちミス ①キレイにしたつもりが汚染を拡げている? ②油断してたらカラカラに乾燥…開封後の保管に注意! 清拭による環境整備・清掃のギモン ①清拭は拭き取っているの? 消毒しているの? ②血液による汚れは環境清拭クロスの効果に影響するの? ③環境清拭クロスの「正しい」拭き方ってあるの? ④環境清拭クロスの交換頻度はどれぐらい? 状況に応じた環境清拭クロスの賢い使い分けとは? ①血液汚染と闘う環境清拭クロス選び ②多剤耐性菌と闘う環境清拭クロス選び ③消化管感染症と闘う環境清拭クロス選び おわりに
-
わからないコロナ後遺症の症状と対処法がよくわかる
¥1,100
◆新型コロナ感染症のもたらすもう一つの大問題、それが完治後にも症状が長引く「コロナ後遺症」 ◆コロナ後遺症とは何か? そして、後遺症になってしまったらどうしたらよいのか? ◆多くのコロナ患者を最前線で診てきた呼吸器感染症の専門家が、最新知見とともに、コロナ後遺症の症状と対処法をわかりやすく解説。 ◆コロナ後遺症が不安なあなたに、必読の一冊。 独立行政法人国立病院機構東京病院感染症科 部長 永井 英明 著 発行年月:2022年4月刊 判型:B6判 ページ数:80頁 ISBN:978-4-86092-147-7 <目次> はじめに コロナに感染して発病するとどうなる? コロナ後遺症の定義は? コロナ後遺症ってどういう症状? コロナ後遺症の治療は可能? コロナ後遺症の症状と対処のあれこれ ①だるくて何もやる気が起こらない… ②神経・精神症状があって頭がスッキリしない… ③息苦しさが続いていて心配… ④循環器の症状が続いていて不安… ⑤におい・味が変で何を食べてもおいしくない… ⑥あまりの脱毛にショック! ⑦他にもいろいろある?!コロナ後遺症 コロナ後遺症を防ぐにはワクチン接種が重要! コロナ後遺症に対してワクチン接種をすると楽になる? オミクロン株ってどうなの? おわりに 文献 著者略歴
-
手指衛生とハンドケア
¥1,100
● 手指衛生の基本から、手荒れとハンドケアの最新知見をプロがトータルに解説します。 ● 手指衛生はどう実践すればいい? 手荒れはどうしたらいい? そんな医療従事者を悩ませる問題を解決し、診療やケアのパフォーマンスを高めます。 ● 手荒れを予防し、手指の清潔と健康の維持を導く、これまでにない1冊が登場しました。 山形大学医学部附属病院検査部・感染制御部 部長・病院教授 森兼 啓太 著 発行年月:2022年1月刊 判型:B6判 ページ数:72 ISBN:978-4-86092-146-0 <目次> はじめに ①手指衛生の重要性 ②CDCガイドラインにおける手指衛生 ③WHO手指衛生のガイドラインと「5つのタイミング」 ④手指衛生のエビデンス ⑤手指衛生の方法 ⑥手指衛生の問題点 ⑦手指衛生のモニタリング ⑧手指衛生を徹底する方策 ⑨手指衛生と手荒れの関係 ⑩手荒れ対策におけるハンドケアのエビデンス ⑪ハンドケアの方法 ⑫ハンドケアのタイミング ⑬ハンドケアを取り入れる方策 おわりに 文献 著者略歴
-
ゾーンに入るためのメンタルトレーニング
¥990
◆「ボールが止まって見える」「シュートが外れる気がしない」「相手の動きが読める」、スポーツで最高のパフォーマンスを発揮できる理想的な心理状態『ゾーン』 ◆偶然やまぐれで入れたゾーンが、毎日のメンタルトレーニングで、いつでもどこでもゾーンに入ることができるようになるとしたら・・・? ◆今日から自分でできるメンタルトレーニングを実践し、ライバルに打ち勝つ最高のパフォーマンスを!! スポーツメンタルトレーニング 名誉指導士/日本メンタルトレーニング・応用スポーツ心理学研究会 代表 高妻 容一 著 発行年月:2021年12月刊 判型:B6判、縦組み ページ数:80頁 ISBN:978-4-86092-145-3 <目次> はじめに ゾーンとはどういう状態か? メンタルトレーニングとゾーン ・メンタルトレーニングとは? ・ゾーンに入るには? セルフコントロールとは? ・姿勢 ・呼吸 ・音楽 リラクセーションとは? リラクセーションの方法・トレーニング サイキングアップとその方法 理想的な心理状態 理想的な心理状態の見つけ方 試合前・試合中の集中力の高め方、集中力のトレーニング ・集中力を高める方法1 ・集中力を高める方法2 ・集中力を高める方法3 ・集中力を高める方法4 ・集中力を高める方法5 おわりに
-
アフターワクチンの新型コロナ感染対策 ―ワクチン接種後のモヤっとを解決!
¥990
● ワクチン接種後に変わること・変わらないこと,だれもが抱える「モヤっと」をDr. 矢野が大解決!! ● 経済活動も日常生活も,そしてコロナ対策も重要視した「アフターワクチン」生活について,最新の情報とエビデンスから解き明かします。 ● ワクチン接種で新型コロナ感染対策はどうなるのか? これからの新型コロナ感染対策の道筋を示す1冊が登場。 浜松市感染症対策調整監/浜松医療センター感染症管理特別顧問 矢野邦夫 著 発行年月:2021年11月刊 判型:B6判、縦組み ページ数:80頁 ISBN:978-4-86092-144-6 〈目次〉 はじめに ■ワクチンの効果のモヤっと ①ワクチン後はコロナに感染しない? ➁ワクチン後は他の人に感染させない? ③ワクチンの3回目の接種は必要? ■ワクチン後の感染対策のモヤっと ④ワクチン後は手指消毒がいらない? ⑤ワクチン後はマスクがいらない? ⑥ワクチン後は身体的(社会的)距離がいらない? ■ワクチン後の会話・食事・娯楽のモヤっと ⑦ワクチン後は友人同士でマスクなしの会話ができる? ⑧ワクチン後は友人同士でランチ・飲み会ができる? ⑨ワクチン後は友人同士でカラオケができる? ⑩ワクチン後は屋外ならみんなでバーベキューができる? ■ワクチン後の帰省・旅行のモヤっと ⑪ワクチン後は帰省できる? ⑫ワクチン後は孫と触れ合える? ⑬ワクチン後は親戚一同で集まれる? ⑭ワクチン後の旅行はコロナ前と同じに行ける? ■ワクチン後のくらしのモヤっと ⑮ワクチン後は環境表面の消毒がいらない? ⑯ワクチン後は家庭内感染が起きない? ⑰ワクチン後はアクリル板がいらない? ⑱ワクチン後は換気がいらない? ■今後のモヤっと ⑲ワクチン接種はこれからも続く? ⑳マスクなし生活はやってくる? おわりに
-
感染対策超入門―成功の秘訣
¥1,100
◆感染対策の成功の秘訣は、本質を正しく理解すること! ◆新型コロナウイルスの流行により、感染対策の知識と実践はすべての医療従事者に必須に。 ◆「標準予防策」「感染経路別予防策」「耐性菌」「洗浄・消毒・滅菌」などの基本から「新型コロナウイルス感染症の感染対策」も特筆! ◆感染対策マスターの著者が、徹底的にエッセンスを絞り込んだ、医療従事者のみならずだれでも読みやすい超入門書☆ 浜松市感染症対策調整監/浜松医療センター感染症管理特別顧問 矢野邦夫 著 発行年月:2021年10月刊 判型:B6判 ページ数:80頁 ISBN:978-4-86092-143-9 〔目次〕 はじめに なぜ感染対策? そもそも感染ってなに? それで、感染対策ってなに? 病原体? 耐性菌?? 標準予防策ってなに? 1.手指衛生 2.個人防護具の使用 3.咳エチケット 4.患者の配置 5.患者ケアに使用した器材の処理 6.環境整備 7.リネン類の取り扱い 8.安全な注射手技 9.腰椎穿刺時のサージカルマスクの着用 10.労働者の安全 感染経路別予防策ってなに? 1.接触予防策 2.飛沫予防策 3.空気予防策 洗浄? 消毒?? 滅菌??? 新型コロナウイルス感染症の感染対策 おわりに 文献
-
バスケットボールのケガ―メカニズム・治療・リハビリ・予防
¥1,320
◆スポーツドクターが解説。これまで無かった! 選手・指導者に向けた『バスケットボール』の『ケガ』の本!! ◆「急いで競技復帰して、捻挫癖がついた。違和感が残った。」誰もが経験したケガへの間違ったアプローチは、本書を読めば必ず正すことができます。 ◆適切な治療・リハビリができれば、復帰後のパフォーマンス・競技人生が全く違います。 ◆中学・高校・大学のバスケ部員、指導者、ミニバスの保護者など、バスケを愛する人に必携の一冊です。 亀田メディカルセンター スポーツ医学科 部長代理 服部惣一 著 発行年月:2021年7月刊 判型:A5判 ページ数:112頁 ISBN:978-4-86092-142-2 <主な内容> ① イントロダクション 1 骨 2 筋肉・神経 3 バスケットボールの動きの解剖 4 バスケットボールに多いケガ 5 急性期のケガの処置 6 スポーツ復帰時期の考え方 7 スポーツ障害(オーバーユースによって生じるケガ)の予防 ② バスケットボールの主なケガ 1 脳振盪 2 鼻出血・鼻骨骨折 3 外傷による骨折・脱臼 4 肩関節脱臼 5 指の脱臼、突き指や骨折、捻挫 6 腰椎分離症 7 腰椎椎間板ヘルニア 8 股関節痛 9 大腿部の筋挫傷(モモカン) 10 肉離れ(下肢) 11 ジャンパー膝(膝蓋腱炎) 12 オスグッド病 13 前十字靭帯損傷 14 膝の内側側副靱帯損傷 15 半月板損傷 16 シンスプリント コラム:足がつる 17 足関節捻挫 18 アキレス腱断裂 19 足部の疲労骨折 20 熱中症
-
がっちり万全な 新型コロナ感染対策 受験編20
¥990
◆大好評書籍「うっかりやりがちな 新型コロナ感染対策の間違い15」,「ばっちり安心な 新型コロナ感染対策 旅行編20」(11月上旬発売)に続く,シリーズ第3弾! 受験生を守るための新型コロナ感染対策本! ◆感染対策ポータルサイト「感染対策Online Van Medical」で2020年10月に集中連載し,大好評を得た「受験生を守るコロナ感染対策」シリーズに,「インフルエンザ」「ノロ」対策も加え書籍化! ◆「試験会場・塾でのコロナの防ぎ方」や「家庭にコロナを持ち込まない方法」など,受験生を守るために実践すべき対策を,感染対策の“エキスパート”がわかりやすく解説。受験生の将来のために,受験生と親に必携の一冊!! 浜松医療センター 院長補佐 兼 感染症内科部長 兼 衛生管理室長 矢野邦夫 著 発行年月:2020年12月刊 判型:B6判 ページ数:80頁 ISBN:978-4-86092-141-5 <主な内容> はじめに ① 新型コロナに感染したらどうなる? ■受験生の日常編 ② コロナを防ぐ手洗い・手指消毒を知る ③ 必携のコロナ対策グッズを知る ④ トイレでのコロナを防ぐ! ⑤ 友だち同士でのコロナを防ぐ! ⑥ 食事でのコロナを防ぐ! ■塾・予備校編 ⑦ コロナを防げる学習環境を知る ■家族と自宅編 ⑧ コロナの持ち込みを防ぐ! ⑨ コロナの飛沫感染を防ぐ! ⑩ コロナの接触感染を防ぐ! ⑪ 外出時のコロナリスクを下げる ■移動・宿泊編 ⑫ 交通機関を利用した移動でのコロナを防ぐ! ⑬ 宿泊先でのコロナを防ぐ! ■模試・入試会場編 ⑭ 会場でのコロナリスクを知る ⑮ 会場でのコロナを防ぐ! ■定番編 ⑯ インフルエンザを防ぐ! ⑰ インフルエンザワクチンを知る ⑱ ノロウイルスを防ぐ! ⑲ 新型コロナに似た症状の感染症を知る ⑳ 家族に感染症患者が出たらどうする?
-
ばっちり安心な 新型コロナ感染対策 旅行編20
¥990
◆大好評書籍「うっかりやりがちな 新型コロナ感染対策の間違い15」に続く,旅行・帰省で役立つ新型コロナ感染対策本! ◆感染対策ポータルサイト「感染対策Online Van Medical」で2020年8月に集中連載し,大好評を得たレジャーとコロナ対策シリーズを加筆・再編集。 ◆「温泉・大浴場でコロナうつる?」や「食事中にコロナうつる?」など,気になる疑問に対する答えを“感染対策のエキスパート”がわかりやすく解説。Go To トラベルで往来が激しくなる中,安心に旅行するための必携書!! 浜松医療センター 院長補佐 兼 感染症内科部長 兼 衛生管理室長 矢野邦夫 著 発行年月:2020年11月刊 判型:B6判 ページ数:80頁 ISBN:978-4-86092-140-8 <主な内容> はじめに ① 旅行の食事でのコロナを防ぐ! ② 旅行のトイレでのコロナを防ぐ! ③ 旅行でのコロナを防ぐ手洗い・手指消毒 ④ 家族・友人同士の旅行でのコロナリスク <新幹線・特急列車編> ⑤ 長時間乗車でコロナうつる? ⑥ どこにコロナいる? <航空便搭乗編> ⑦ 空港でコロナうつる? ⑧ 飛行中にコロナうつる? ⑨ 機内のどこにコロナいる? ⑩ 隣の人が咳をしている! <行楽地・サービスエリア訪問編> ⑪ 行楽地でコロナうつる? ⑫ サービスエリアでコロナうつる? ⑬ 順番待ち・アトラクション・レジャー施設でのコロナを防ぐ! <帰省編> ⑭ 行ける? 行けない? ⑮ 帰省先でのコロナを防ぐ! ⑯ 帰ったら何をする? <旅館・ホテル宿泊編> ⑰ フロント・ロビー・レストランでコロナうつる? ⑱ 温泉・大浴場でコロナうつる? ⑲ 個室内でコロナうつる? ⑳ コロナ対策の持ち物
-
うっかりやりがちな 新型コロナ感染対策の間違い15
¥990
◆感染対策ポータルサイト「感染対策Online Van Medical」で2020年6月~7月に連載し,大好評を得た新型コロナうっかり間違いシリーズに,加筆・修正を加えついに待望の書籍化! ◆「レジのビニールカーテン」や「ランニング時のマスク」など,日常生活の新型コロナ感染対策の間違いを“感染対策のエキスパート”がわかりやすく解説。 ◆さらに,書籍のみ収録のコンテンツ「新型コロナ感染対策の正解15」で,より理解を深められ,いつでも確認できる構成! コロナ禍を生きる人々に,今,最も必要とされる一冊!! 浜松医療センター 院長補佐 兼 感染症内科部長 兼 衛生管理室長 矢野邦夫 著 発行年月:2020年9月刊 判型:B6判 ページ数:80頁 ISBN:978-4-86092-139-2 <主な内容> はじめに 根拠に基づいた感染対策とは 新型コロナ感染対策の間違い15 ①レジのビニールカーテン ②手指温風乾燥機の使用禁止 ③ビニール手袋のつけっぱなし ④窓を開けっぱなしでのエアコン ⑤消毒薬の身体への吹き付け、噴霧 ⑥自宅の消毒 ⑦洗濯と食器洗い ⑧食品、宅配便の消毒 ⑨ランニング時のマスク ⑩一般人の高性能マスク ⑪手洗いとアルコール手指消毒 ⑫濃度不明のアルコール手指消毒薬 ⑬PCR陽性の意味 ⑭コロナ太り、コロナ骨折、コロナ転倒、そして… ⑮救急外来への躊躇 新型コロナ感染対策の正解15
-
7日間できらりマスター 標準予防策・経路別予防策と耐性菌対策
¥2,640
◆標準予防策と経路別予防策は身近な例えで理解すべし! 耐性菌対策は…井戸端会議を聞いて学ぶ?! オマケにファクトシート付き!! ◆1日1読、楽しく読んで、7日間で標準予防策・経路別予防策と耐性菌対策をすべてマスター可能。 ◆新型コロナウイルス対策にも活用できる、感染対策の基礎から応用までのすべてが詰まった知識充実の一冊が登場。 浜松医療センター 院長補佐 兼 感染症内科部長 兼 衛生管理室長 矢野邦夫 著 発行年月:2020年7月刊 判型:A5判 ページ数:200頁 ISBN:978-4-86092-138-5 <主な内容> 1日目 標準予防策その1 ◎標準予防策とは ①手指衛生 ②個人防護具 2日目 標準予防策その2 ③咳エチケット ④患者の配置 ⑤患者ケアに使用した器材の処置 3日目 標準予防策その3 ⑥環境整備 ⑦リネン類の取り扱い ⑧安全な注射手技 ⑨腰椎穿刺時のサージカルマスクの着用 ⑩労働者の安全 4日目 感染経路別予防策 ◎感染経路別予防策とは ●接触予防策 ●飛沫予防策 ●空気予防策 5日目 耐性菌対策その1 ◎耐性菌の井戸端会議① ●「標準予防策+接触予防策」編Ⅰ ■MRSA ■MDRA ■MDRP ■VRE 6日目 耐性菌対策その2 ◎ 耐性菌の井戸端会議② ●「標準予防策+接触予防策」編Ⅱ ■ESBL産生菌 ■CRE・CPE ■CNS ■「標準予防策+接触予防策」の実践方法 7日目 耐性菌対策その3 ◎ 耐性菌の井戸端会議③ ●「標準予防策+飛沫予防策」編 ■PRSP ■BLNARインフルエンザ菌 ■「標準予防策+飛沫予防策」の実践方法 ●「標準予防策+空気予防策」編 ■MDR-TB・XDR-TB ■「標準予防策+空気予防策」の実践方法 復習日 ファクトシート ◎標予防策 ◎感染経路別予防策 ◎多剤耐性菌 ◎コロナウイルス
-
神経疾患 難病看護ガイド
¥4,180
◆神経疾患・難病看護のあらゆる面を網羅した待望の一冊が登場! ◆神経疾患の看護に必要な疾患の知識・看護のポイントを各エキスパートが解説。 ◆神経疾患患者の看護に携わる看護師必携の一冊!! 東京都立神経病院 院長 磯﨑英治 監修 東京都立神経病院 編集 発行年月:2020年2月刊 判型:B5判 ページ数:288頁 ISBN:978-4-86092-136-1 <主な内容> 監修の言葉 はじめに 〔総論〕 A 神経難病とは B インフォームド・コンセント C 意思決定支援 D 緩和ケア(終末期緩和ケア) E 家族看護(終末期における看取りの看護を含む) F 遺伝カウンセリング G 感染管理 〔各論〕 第1部 神経・筋疾患の障害と看護の実際 ① 運動障害 A 神経・筋疾患と運動障害 B 運動障害患者の看護 ② 感覚障害 A 神経・筋疾患と感覚障害 B 感覚障害患者の看護 ③ 呼吸障害 A 神経・筋疾患と呼吸障害 B 呼吸障害患者の看護 ④ 嚥下障害 A 神経・筋疾患と嚥下障害 B 嚥下障害患者の看護 ⑤ 排泄障害 A 神経・筋疾患と排泄障害 B 排泄障害患者の看護 ⑥ 言語・コミュニケーション障害 A 神経疾患と言語・コミュニケーション障害 B 言語・コミュニケーション障害患者の看護 ⑦ 認知機能障害 A 神経疾患と認知機能障害 B 認知機能障害患者の看護 第2部 看護に必要な神経・筋疾患の知識 ① 変性疾患 A 筋萎縮性側索硬化症 B パーキンソン病 C 脊髄小脳変性症(多系統萎縮症を含む) D 認知症(アルツハイマー型認知症,レビー小体型認知症など) ② 末梢神経障害 A ギラン・バレー症候群(フィッシャー症候群含む) ③ 脱髄疾患 A 多発性硬化症/視神経脊髄炎 ④ 脳血管障害 A 脳梗塞 B 脳出血 ⑤ 神経感染症 A 髄膜炎,脳炎,クロイツフェルト・ヤコブ病 ⑥ 筋疾患 A 筋ジストロフィー,筋炎 B 重症筋無力症 ⑦ てんかん A てんかん ⑧ 脊椎・脊髄疾患 A 脊椎・脊髄疾患 ⑨ 小児疾患 A 小児疾患 第3部 在宅療養の実際 ① 在宅療養総論 A 在宅療養 B 在宅療養支援(地域支援含む) ② 在宅療養各論 A 退院支援・在宅移行時の看護 B 災害対策 C 就労支援 D 事例紹介 索引
-
救急医療の感染対策がわかる本
¥2,420
◆多種多様な患者の受け入れ、搬送から集中治療室までの場所の変遷、刻々と変わる状況など、 多忙で非日常的な現場の事情を踏まえ、救急医療の感染対策を総合的に解説。 ◆場所・経路・耐性菌・感染症・患者背景から医療従事者まで、ありとあらゆる角度から 感染対策にアクセスできる、救急医療の現場のための一冊。 浜松医療センター 副院長 兼 感染症内科部長 兼 衛生管理室長 矢野邦夫 著 発行年月:2019年10月刊 判型:A5判 ページ数:172頁 ISBN:978-4-86092-137-8 <主な内容> 第1章 環境整備・個人防護具 ①救急受付口・救急待合室 ②救急外来診察室・救急救命室 ③放射線診療(検査)室 ④集中治療室 第2章 医療器材・機器の取り扱い ①医療器材と感染対策 ②医療機器と感染対策 第3章 救急医療における感染症と感染経路 ①空気予防策が必要な感染症 ②飛沫予防策が必要な感染症 ③接触予防策が必要な感染症 第4章 隔離を要する感染症と感染対策 ①結核 ②麻疹・水痘・風疹・ムンプス ③インフルエンザ ④輸入感染症 第5章 救急医療に関わりのある耐性菌 ①メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 ②多剤耐性アシネトバクター ③基質特異性拡張型βラクタマーゼ産生菌 ④多剤耐性緑膿菌 ⑤βラクタマーゼ非産生アンピシリン耐性インフルエンザ菌 ⑥多剤耐性結核菌、超多剤耐性結核 ⑦カルバペネム耐性腸内細菌科細菌、カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌 第6章 患者背景別の感染症とその感染対策 ①小児患者 ②新生児患者 ③妊婦患者 ④発熱患者 ⑤熱傷患者 ⑥高齢者患者(在宅介護患者) ⑦介護施設入居患者 ⑧交通事故患者 ⑨渡航者患者 ⑩外国人患者 ⑪海外で治療を受けた患者 第7章 救急外来における抗菌薬の適正使用 ①急性鼻副鼻腔炎 ②急性気管支炎 ③急性咽頭炎 ④肺炎 ⑤尿路感染症および関連疾患 ⑥皮膚・軟部組織感染症 ⑦発熱性好中球減少症 第8章 医療従事者のための感染対策 ①血液・体液曝露の防止と曝露後対策 ②医療従事者のワクチン接種 第9章 救急隊員・フライトスタッフ、搬送時の感染対策 ①救急車、ドクターカー、ドクターヘリにおける病原体の伝播 ②救急車、ドクターカー、ドクターヘリにおける感染対策 付録 抗菌薬の一般名・略号・主な商品名
-
胃がん・大腸がん 一緒に考えましょう,あなたの治療
¥1,980
◆医学の進歩,新しい薬の開発によって,がんの治療は変わりました。 これからは,患者さん自身が「自分に合った治療法」を選ぶ時代です。 ◆主治医や医療スタッフと一緒に「自分だけの治療」を探しましょう。 この本は,治療法を選ぶあなたに100%役立つ知識でできています。 弘前大学大学院医学研究科腫瘍内科学講座教授 佐藤 温 著 発行年月:2019年3月刊 判型:B5判 ページ数:96頁 ISBN:978-4-86092-135-4 <主な内容> 1.「胃がん・大腸がんです」と告げられたあなたに必要なことは何でしょう? 2. 今,あなたのがんに対する最適な治療は何でしょう? 3. どんな治療法があるのでしょうか? 4. 一緒に考えましょう。あなたの治療のこと 5. 薬を使ったがん治療のこと,もう少し詳しく 6. がんによる苦痛や薬の副作用は和らげることができます 7.「がんが消えたあの食品!」本当に信じていいの? 8.安全・ 安心な闘病期間を過ごすための知識
-
手術医療の感染対策がわかる本
¥2,200
◆手術室や周術期だけでなく,場所・時間・期間を幅広く網羅した,手術医療の業務 全般に対する感染対策を総合的に解説。 ◆手術医療における「こんな時どうするの?」に対して,様々なガイドラインや最新の エビデンスより筆者が導き出した,最適・適正な感染対策の答えがこの一冊に集約! 浜松医療センター 副院長 兼 感染症内科長 兼 衛生管理室長 矢野邦夫 著 発行年月:2018年11月刊 判型:A5判 ページ数:144頁 ISBN:978-4-86092-134-7 <主な内容> 第1章 環境整備 ①手術室の環境整備 ②集中治療室の環境整備 ③外科病棟の環境整備 第2章 手術器具や器材の管理 ①滅菌・消毒・洗浄 ②滅菌された器具や器材の管理 第3章 隔離を要する患者への対応 ①隔離を要する患者の手術 ②隔離を要する患者の病室外への搬送 第4章 手術部位感染の予防策 ①手術部位感染の分類と手術創の汚染レベル ②コンセンサスの得られた手術部位感染の予防策 ③議論の多い手術部位感染の予防策 第5章 手術後の発熱 ①手術中~手術後数日 ②手術後1週間以内 ③手術後1週間以降 ④手術後1ヶ月以降 第6章 手術部位感染の対応 ①手術部位感染の発生時の対応 ②不潔な手術創の対応 第7章 手術部位感染以外の感染症とその予防 ①人工呼吸器関連肺炎 ②カテーテル関連尿路感染 ③カテーテル関連血流感染 ④クロストリディオイデス・ディフィシル感染症 第8章 手術に関わりのある耐性菌 ①MRSA ②緑膿菌 ③アシネトバクター属 ④ESBL産生菌 ⑤カルバペネム耐性腸内細菌科細菌 ⑥コアグラーゼ陰性ブドウ球菌 第9章 ワクチン ①患者とワクチン ②医療従事者とワクチン 第10章 血液・体液曝露対策 ①患者から医療従事者への感染防止 ②医療従事者から患者への感染防止
-
がん薬物療法の看護 すぐに学びたいケアのアレコレ
¥3,080
◆副作用管理をはじめとするがん看護の基本はもちろん,チーム医療や医療連携の 実際までをコンパクトに整理。 ◆これからのがん看護に必要なアレコレがギュッと詰まった決定版。 ◆北里大学病院の看護のエキスパートが,あなたの知りたいポイントを丁寧に解説。 北里大学医学部新世紀医療開発センター横断的医療領域開発部門臨床腫瘍学教授 佐々木治一郎 監修 和泉市立総合医療センター特別顧問 益田典幸 監修 発行年月:2018年10月刊 判型:B5判 ページ数:164頁 ISBN:978-4-86092-133-0 <主な内容> 1 「がん薬物療法の看護」が,治療の成否を左右する! 2 「がん薬物療法の看護」ココが分かると,スキルが上がる ① がん薬物療法の種類と目的 ② がん薬物療法の適応となる患者とは? ③ ここまで来た個別化治療 ④ Dose Intensityの保持と減量基準―治療完遂のためのさじ加減 ⑤ 実は重要な栄養管理 ⑥ がんの痛みに対するケア―痛みが軽くなれば,飛躍的にQOLも向上 ⑦ 薬物療法が効きにくくなってきたら ⑧ がん患者自身による治療決定のサポートのために ⑨ 医療をつなぐ―医療連携を円滑に行うために ⑩ 抗がん薬の取扱いは慎重に ⑪ 医療者自身の抗がん薬曝露―事故から医療者自身を守るために 3 がん薬物療法のワザを知る―レジメンが分かればケアの仕方がみえてくる ① 頭頸部がん:Cmab+RT療法 ② 食道がん:DCF療法 ③ 肺がん:アファチニブ単剤療法 ④ 乳がん:ペルツズマブ+トラスツズマブ+DOC療法 ⑤ 胃がん:CapeOX療法 ⑥ 膵がん:GEM+nab-PTX療法 ⑦ 胆道がん:GEM+CDDP療法 ⑧ 腎細胞がん:スニチニブ単剤療法 ⑨ 卵巣がん:TC+BEV療法 ⑩ 前立腺がん:DOC単剤療法 ⑪ 大腸がん:FOLFOX+Pmab療法 ⑫ 急性骨髄性白血病(AML):IDR+Ara-C療法 ⑬-1 CD20 陽性びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫:R-CHOP療法 ⑬-2 フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病(ALL):JALSG Ph(+)ALL202レジメン(成人) ⑭ 多発性骨髄腫:BD療法 4 がん薬物療法の副作用管理―その治療を完遂させるためのコツ ① 突然現れる副作用―治療中に「あっ!」と思ったら 1 過敏反応・インフュージョンリアクション 2 血管外漏出 ② 予測される副作用―「その副作用管理なら任せて」と言えるようになるために 1 骨髄抑制・発熱性好中球減少症 2 急性肺障害・間質性肺炎 3 悪心・嘔吐 4 心機能障害・高血圧 5 疲労・倦怠感 6 皮膚障害(皮疹/手足症候群) 7 口腔粘膜障害・口腔粘膜炎 8 末梢神経障害 9 爪囲炎 10 性機能障害 11 脱 毛 12 便 秘 13 下 痢 5 患者のために,繰り返す―分かってもらう患者指導 ① 在宅治療を無理なく安全に行うために,説明すること ② 経口薬を用いる患者への指導 ③ すぐに病院に連絡すべき場合についてのアドバイス 6 患者・家族をほっとさせる一言―緩和相談・支援 ① がん患者の体調に関わるフォローとアドバイス―身体的支援 ② がん患者のこころに関わるフォローとアドバイス―精神的支援 ③ がん患者の生活に関わるフォローとアドバイス―社会的支援/就労支援 ④ がん患者の環境に関わるフォローとアドバイス―ピアサポート ⑤ 家族の「喪失感」への対応―グリーフケア 7 チームで動くことの大切さ―医療をつなぐのに必要なこと ① 部署間での医療連携―最も身近な場所での「チーム医療」から始めよう ② 職種間での医療連携―多職種間の連携をより密にするには ③ 地域との医療連携―かかりつけ医,訪問看護ステーション,福祉施設などとの連携のために
-
看護における 医療器材の取り扱いガイドブック~器材の再生処理・使用・保管管理~
¥3,080
◆ 看護師待望の看護現場特化の医療器材ガイドブックが登場。 ◆ 再生処理(洗浄・消毒)の基本から看護現場での取り扱いまで,医療器材に関する すべてをカバー。 ◆ 現場で欲しい最新情報・豆知識も豊富に盛り込まれ,あなたの「知りたかった」が満載。 ◆ 医療器材の管理を一連の流れに沿って解説し,実践的な内容を効率的に習得できる, 看護師必携の一冊! 東京医科歯科大学医学部附属病院 看護部 副看護部長 小野和代 編 発行年月:2018年6月刊 判型:B5判 ページ数:132頁 ISBN:978-4-86092-131-6 <主な内容> 刊行にあたって Part 1 総論 1 医療器材の種類・分類・特徴 A 器材の種類―再使用可能器材・単回使用器材 B スポルディングの分類 C 取り扱いが特殊な器材―軟性内視鏡 2 再生処理とは A 洗浄 B 消毒 C すすぎ D 滅菌 3 中央滅菌供給部門とは A 中央滅菌供給部門の意味 B 再生処理の一元化の意味(一次洗浄の廃止) C 中央滅菌供給部門(材料部)の業務・役割 D 臨床現場と中央滅菌供給部門(材料部)の関係 4 医療器材の保管・管理 A 器材の点検 B 器材の保管・管理 C 滅菌物の保管環境 Part 2 臨床現場における器材の取り扱い 1 医療器材を使用する前に A 滅菌物の有効期限 B 滅菌インジケータ C 滅菌物の外観チェック D 臨床現場における滅菌物の保管 E 滅菌物を取り扱う上での注意点 F 包交車の管理 G 救急カートの管理 2 医療器材の使用中 A 器材の汚染防止 B 清潔/無菌操作 C ケア中に器材が汚染された場合 D ケア中に滅菌物が必要になった場合 3 医療器材を使用した後 A 材料部に返却する器材 B 臨床現場で再生処理する器材 C 廃棄する器材 D 患者療養環境に持ち込んだ器材の取り扱いの考え方 Part 3 臨床現場における再生処理 1 再生処理における感染対策 A 臨床現場における再生処理時の感染リスク B 標準予防策 2 再生処理の基本 A 洗浄 B 消毒 C 乾燥 3 再生処理の実際 A 差込便器・尿器、尿回収容器・陰部洗浄ボトル B ガーグルベースン C 薬杯・吸い飲みなど D 経腸栄養の投与容器・チューブ E ネブライザー F 酸素加湿器 G 気管用吸引チューブ・口鼻腔用吸引チューブ H 吸引瓶 I エアマットレス J 耳鼻咽喉科内視鏡 K 経食道心エコー用プローブ L 人工呼吸器[非侵襲的陽圧換気(NPPV)] 4 再生処理環境の整備 A 医療器材を再生処理する環境 B 汚物処理室の環境 索引
-
The 標準予防策
¥1,980
◆感染対策の基本の“き”,「標準予防策」についてその基礎と実践を臨床現場の視点から徹底解説。 ◆院内・施設の感染対策に意欲的に取り組んでいる方,しっかりと学び直したいと思っている方必見。 ◆看護師をはじめ,感染対策を実施するすべての医療従事者に向けた感染対策必読書! 自治医科大学附属病院 感染制御部長,准教授,病院長補佐,患者サポートセンター長(兼任),感染症科(兼任)科長,総合診療内科(兼任)副科長,栃木地域感染制御コンソーティアム TRIC’K 代表世話人 森澤雄司 編 発行年月:2018年3月刊 判型:B5判 ページ数:84頁 ISBN:978-4-86092-132-3 <主な内容> Part1 標準予防策の概念と骨格 ①標準予防策の考え方 01 標準予防策 02 個人防護具(PPE)の着脱に関する注意点 03 標準予防策とMRSA対策 Part2 標準予防策の実践 ①手指衛生 01 手指衛生(Hand hygiene)とは 02 手指衛生のガイドラインと手指衛生が必要な時 03 手指衛生の方法 04 その他の手指衛生に関する事項 05 手指衛生のアドヒアランスの改善 06 手指衛生の評価 ②個人防護具 01 PPEとは 02 PPEの種類 03 PPEを使用する時 04 PPE使用の原則 05 手袋 06 エプロン,ガウン 07 シューカバー 08 マスク(サージカルマスク・N95マスク) 09 フェイスシールド・ゴーグル ③呼吸器衛生/咳エチケット 01 呼吸器衛生/咳エチケットとは ④患者ケア用具 01 用語の定義 02 洗浄 03 E. H. Spauldingの医療器材分類とその処理法 04 微生物と消毒薬 05 消毒時の注意事項 06 熱による消毒 07 滅菌 08 滅菌方法 09 滅菌物の有効期限 10 滅菌のリコール 11 滅菌物の取り扱い 12 滅菌物の適切な保管場所 ⑤環境整備 01 環境表面の清掃 02 患者周囲環境の消毒が必要な場合 03 環境表面を消毒する際に留意すること 04 廃棄物処理 05 環境整備に大切な5Sについて ⑥リネンの管理 01 使用前(未使用)リネンの管理 02 使用後リネンの管理 03 最近のトピックス―使用前リネンの微生物汚染と医療関連感染 04 感染対策におけるリネン管理のポイント ⑦安全な注射処置 01 2007年ガイドラインの概要 02 正しい手技 03 単回投与バイアル(Single-dose vial)と複数回投与バイアル(Multiple-dose vial) 04 「モッタイナイ」が危険 05 One and Only Campaign ⑧針刺し 01 医療従事者の血液媒介病原体曝露対策 02 工学的管理 03 作業管理 04 安全装置付き器材の針刺し防止効果 05 報告体制と対応 06 コスト管理 Part3 院内マニュアルづくり―標準予防策の取り入れ方 ①院内マニュアルの書き方 01 マニュアルとは 02 マニュアルを作成するために参考になるガイドライン 03 マニュアルの作成と承認 04 マニュアルの改定 05 マニュアルのファイル方法 06 マニュアルに含まれる項目 07 マニュアルに記載すべき実施項目の選定 08 マニュアル作成上の留意点 09 マニュアルの作成手順―標準予防策が遵守できるマニュアルを作るための方法 10 マニュアルの周知徹底方法 11 マニュアルの評価
-
日常診療と看護ケアのための NICU感染対策
¥2,860
◆新生児集中治療室(NICU)の感染対策のすべてがわかる、待望の一冊が登場! ◆基本から実践応用まで、新生児医療と看護における感染対策を完全サポート。 ◆あなたの現場の「よくある」疑問や問題への答えがここにあります。 ◆NICUスタッフにも感染対策スタッフにも、医師にも看護師にも役立つ情報が満載です。 神戸大学大学院医学研究科内科系講座小児科学分野こども急性疾患学部門 教授 森岡一朗 編著 発行年月:2018年2月刊 判型:B5判 ページ数:124頁 ISBN:978-4-86092-130-9 <主な内容> ① NICUと感染対策 ② NICUの常識 1 新生児(患者)の特徴 2 NICU(病室環境)の特徴 3 新生児・NICUにおける病原微生物と感染経路 4 新生児の感染症 ③ 感染対策の常識 1 手指衛生 2 標準予防策 3 接触予防策 4 空気感染対策 5 飛沫感染対策 ④ NICUの器具・器材と感染対策 1 末梢留置針(静脈、動脈カテーテル) 2 カテーテル(末梢穿刺中心静脈カテーテル、臍動脈・静脈カテーテル) 3 尿道カテーテル 4 気管チューブ ⑤ NICUのケアと感染対策 1 全身管理 2 採血 3 吸引(口鼻腔・気管内) 4 栄養管理 5 排泄ケア 6 輸液管理 7 皮膚ケア 8 検査 ⑥ NICUの環境整備 1 ゾーニングの基本 2 保育器の管理 3 人工呼吸器・呼気吸気変換方式経鼻的持続陽圧呼吸法の管理 4 吸引器 5 シリンジポンプの管理 6 モニター・パソコン・周辺環境の管理 ⑦ NICUのMRSA感染対策 1 MRSAとは 2 MRSAの病原性 3 なぜ、NICUにおいてMRSA感染対策が重要なのか? 4 MRSA感染・保菌児の推移と感染対策法の変遷 5 現在のMRSA感染対策 6 MRSA感染対策の実際 7 NICUにおけるMRSA保菌と感染症についての見解と提言(2014年) 8 NICUにおけるMRSAアウトブレイク時の対応 ⑧ NICUの抗菌薬適正使用 1 抗菌薬適正使用の考え方 2 NICUにおける抗菌薬適正使用の実際 ⑨ 面会時の感染対策 1 母親との面会~カンガルーケア時の感染対策 2 同胞面会 ⑩ 転入院時の感染対策 1 標準予防策の徹底 2 事前の感染症情報の収集 ⑪ アウトブレイクの対応法 1 アウトブレイクの早期発見 2 アウトブレイク時の連携 3 アウトブレイク対処の実際
-
知っておきたい クロストリディオイデス・ディフィシル感染対策Point20
¥1,980
◆クロストリジウム・ディフィシルは『クロストリディオイデス・ディフィシル』に変わりました! ◆20のPiontによるアプローチで複雑・難解なクロストリディオイデス・ディフィシル感染症 を解りやすく解説した,これまでありそうでなかった,クロストリディオイデス・ディフィ シル感染対策に特化した専門書です。 ◆「クロストリディオイデス・ディフィシル物語」からはじまる様々な例え話で,楽しく, 自然に,クロストリディオイデス・ディフィシル感染症の知識を身に付けられます。 ◆クロストリディオイデス・ディフィシルに悩める多くの医療従事者待望の一冊が登場しました。 浜松医療センター 副院長 兼 感染症内科長 兼 衛生管理室長 矢野邦夫 著 発行年月:2018年2月刊 判型:A5判 ページ数:124頁 ISBN:978-4-86092-129-3 <主な内容> クロストリディオイデス・ディフィシル物語 Point 1 『芽胞形成菌』という、非常に守りの堅い特別な細菌です。 Point 2 腸の中で増えて、危険な『外毒素(トキシン)』を作り出します。 Point 3 熱にも乾燥にも耐えられて、環境に長く生きられます。 Point 4 消毒薬が効きにくいので、消毒の際には工夫が必要です。 Point 5 細菌なのに、抗菌薬を使うとむしろ出てきてしまいます。 Point 6 病院内の患者にこっそりと潜み、広がり、悪さをします。 Point 7 症状は単純ですが、意外と見逃しやすいです。 Point 8 重症化することがあり、あなどれません。 Point 9 治ったように見えても、何度も繰り返し発症します。 Point10 検査は必要なときにだけ行い、結果には慎重な判断が必要です。 Point11 手袋は絶対に必要ですが、手袋だけでは伝播を防げません。 Point12 個人防護具は、着脱だけでなく、廃棄まで気を抜けません。 Point13 伝播を防ぐためには、発症者をしっかりと管理することが重要です。 Point14 伝播リスクの高い場所を踏まえた清掃が、環境からの伝播を防ぎます。 Point15 環境表面の清掃にアルコール消毒薬は使用できません。 Point16 主に病院内で感染しますが、市中で感染することもあります。 Point17 患者・家族の協力なしには伝播は防げません。 Point18 『抗菌薬適正使用支援』という考え方が予防の要です。 Point19 集団発生することがあり、日常的に監視をする必要があります。 Point20 強毒タイプがいるので、その動向には注意が必要です。